Episode XII : 回帰
 その日は、秋には珍しい全く風のない、ほんとにいい天気だった。店から見える大阪湾は静かに平らで、石を投げたら跳ね返りそうにすら見える。
 空には雲一つなく、深い深い空の色は、見上げていると距離感を奪い、まるでその中に落ちていってしまいそうだ。見事な秋晴れ。
 店の裏手から少し下った小さな畑であたしは、たわわに実った野菜を収穫していた。枝にびっしりとなった真っ赤なトマトは、頑丈な添え木なしでは幹が折れてしまうほどだ。まっすぐ天をつく大根は、掘り起こすと両手ですら握りきれないほど太い。他にも色々。少しずつ色々な種類を植えた畑は、まるで野菜たちのお祭りだ。
 今年も豊作。当分の食料はこれで充分だし、下手をすると売れるくらいある。あたしは泥で手を真っ黒にしながら、篭に野菜を詰め込み、店との間を何度も往復して地下の食料庫を満たしていた。
 そんなあたしのそばで、ベータは、畑の一角でじっとひなたぼっこをしている。
「ベータぁ、手伝ってよ〜」
 あたしは言うが、彼女の返事は大きなアクビ一つだ。
 朝早くからの作業で、午後もそれほど回らないうちに、今日中に採り入れておきたい分は一通り終わっていた。充分に目処が立ったことを確かめたあたしは、ようやく一息つくことにして、畑のそばの草むらに腰を下ろした。水筒で持ってきたお茶をすする。ベータがやってくるが、あたしが飲んでいるお茶の臭いを少しかぐと、食べ物でないことがわかったらしく、不満そうな顔であたしのそばでまた丸くなった。
 そろそろ涼しい季節とは言え、今日の日差しは暑いくらい。あたしはなんとなく浮かんでくる達成感に浸りながら、緑豊かな浜手の風景と心地よい浜風を楽しんでいた。
 対岸の「わかやまの国」の稜線が見える。本当に、びっくりするくらいの天気だ。
 ふと以前訪れた関西国際空港のことを思い出していたとき、それまでうつらうつらとしていたベータが不意に顔を上げた。そして、店のほうに向いて、耳を立てて素早く動かしている。明らかに何かに反応している。なんだろう、あたしがそう思っている間に、ベータが足早に歩き出した。
「どうしたの、ベータ」
 言いながらあたしは、ベータのあとを追いかけて店のほうへと歩き始めた。ほんの数十メートル、その道をベータは、あたしを置いて行ってしまう。もう、その姿は草むらのむこうだ。あたしは足を早めると、そのまま、店の横手に出た。
 視界に、不意に一人の人物が入った。店の入り口の前だ。軽くかがみ込んで、ベータの喉元を撫でている。
 見覚えのある姿。綺麗な青い髪が、身体の動きと風に揺れている。あたしは驚きのあまり、一瞬、言葉を失った。
「ユズハさん!」
 思わず大声で言うと、彼女はあたしが上がってきたことにようやく気づいたようだった。
「ミカゲさん、よかった、いたんですね」
「う、うん、すぐそこの畑だったから……。どうしたの、急に」
「すみません、ご連絡もしないで。突然思いついてしまったんです。それにしても、すごい坂ですね。こんなところまで上がってくるなんて、ちょっと想像してなかったです」
「う、うん……」
 あたしは、どう反応したらよいかもわからず、ただ彼女に歩み寄って手を取ろうとしたが、そのときになって両手が泥だらけのままなのに気づいた。
「ご、ごめん、ちょっと手、洗ってくるから、待ってて」
 考えてみると、あたしはいかにもおばさんじみた、畑用の作業服姿だ。少し照れくさくなって、ごまかし笑いを浮かべながらそう言う。
「ええ、かまいませんよ。急に来たわたしが悪いんですし」
「すぐすむから」
 気軽な様子で答えるユズハに言い残して、あたしは急いで店の裏にまわった。裏口の軒下に作られた蛇口をひねって、その水で一通り手を洗うと、裏口で急いで着替えを済まし、店の表へと駆け戻って行った。

 再び店の前に出ると、ユズハはやたらとじゃれつくベータの相手をしているところだった。
「おまたせ。家の玄関はこっちなんだ。入って入って」
 あたしはそう言いながら、店の横手にある玄関へと招く。しかし、ユズハの顔に一瞬、ためらうような色を見て、あたしはつい立ち止まってしまう。
「えっと、ユズハさん?」
「すみません、その、お店のほう見せてもらっていいですか?」
「あ、そだよね、ごめんごめん」
 言われてみてあたしは、わざわざここまで来たユズハに店を見せない理由はないことにようやく気づいた。慌てて店の入り口に駆け寄ると、扉を引いてユズハを招く。
「さ、どうぞ〜」
「すみません、それじゃ、お邪魔します」
 ユズハは丁寧に言い、小さく頭を下げながら中に入る。あたしもそれに続いて扉をくぐった。
「表に留守中の看板があって、少しがっかりしてたんです」
「あれ、裏の畑にいます、って書いてなかった?」
「ええ、気づきましたけど……畑って言われてもわたし、どこだかわからないですよ」
「そりゃそうか」
 そんな会話の中、あたしはいつもの習慣通り、扉の脇の仕事机の椅子に座る。ユズハは入り口のそばで、興味深そうに、間を通るのさえやっとなほどの間隔で並んだ本棚や高く積まれた本を見回して、あたしはそんなユズハの様子を見ている。
 正直に言うが、うちの店はけして「綺麗」なところではない。ただでさえ年代物の建物は、建てた当時ですら意識的に「古風」に作ったことが見て取れるほど、古い古い様式で満ちている。売り物の本自体も、それを愛読してきた人々の歴史が深く刻まれていて、新刊のようなよそ行きの雰囲気はない。店の中は、すり切れかかった紙や防腐剤、かすかな黴の匂いなどがいつも満ちている。本を色褪せから守るために照明も最低限で、明るいのはあたしの仕事机の回りくらい、ほのかな影が、あらゆるものに宿る想い出たちを包み込んでいて、部屋全体をくすませている。
 本には、そろそろ判別するのが難しくなった背表紙の代わりに手書きの帯が巻かれていて、それがよけいに、本棚に並ぶ本たちの歴史の深さを物語る。
 足を踏み入れたユズハがどこか戸惑ったような表情を浮かべるのを、あたしは静かに見ていた。しばらくそうしている。
「ユズハさん、今日はどうやって来たの? 遠いのによく来たよね」
 タイミングを見てあたしが口を開くと、ユズハは不意に夢から覚めたような表情であたしのほうへ向き直った。
「え? あ、船ですから。まっすぐ来るとけっこう近いんですよ。全速なら二時間くらいだと思いますけど」
「あ、そっか。車で行くと半日がかりなんだよね」
「今日は念のために、風を避けられるように大阪の街を通って来たんです。でも三時間かからなかったですね」
「なるほどね〜」
 短い会話。ユズハは再び本のほうへと顔を向けると、本棚の間をゆっくりと歩き始めた。あたしはまた、その様子を黙って見ていた。
「思ったより理学系の本が多いんですね」
 ふと出たユズハの言葉に、あたしは同意した。
「もともと先生の蔵書だからね。でも、哲学とか文学も多いでしょ?」
「あ、こっちの棚はそうなんですね」
「最近はそっちの注文のほうがが多いんだ。だからどうしてもたくさん仕入れちゃうんだよね。娯楽小説とかもあるけど、どっちかというと大人向けの本が多くて」
「なるほど……」
「欲しい本があったら見てっていいよ」
「あ、はい」
 またユズハが本棚を見て歩きながら、何冊か本を手に取っている。
 その彼女が一冊の文庫本に目を留め、それを手にとって開いている。それが『美味礼賛』(注1)の上巻であることに気づいたあたしは、つい小さく、くすっ、と笑ってしまい、そのことに、すぐにユズハが気づく。
「あ、あの、なにか……」
「あ、ご、ごめん、やっぱりユズハさんもあたしとおんなじような本に興味を持つんだなぁ、って思って」
「これ、ですか?」
「うん……。けっこう面白いよ。書かれた時代のことを考慮に入れたほうがいいけどね」
「…………」
 ユズハは数秒ほど、その本にじっと目を注いでいた。そして、不意に手を伸ばして『美味礼賛』の下巻も本棚から引き出すと、その二冊を手にあたしのほうへと歩いてくる。
「じゃぁこれ、ください……」
「あ、お代のほうはあとででいいよ」
「そ、そうですか……」
 あたしの言葉に、ユズハは改めて二冊の本を持ち直す。あたしは、その本をじっと見つめるユズハの目に、どこか期待のようなものが見えることに気づいていた。
 しかしそのことには、あたしは何も触れない。
「その……」
「なに?」
「想像していたより落ち着いたお店ですね、ここ」
「え? そうかなぁ。古本屋ってだいたい、こんな感じだと思うけど」
「わたし、明るい感じの本屋さん、というのを思い浮かべていたんですけど……でも……」
「?」
 ユズハはその先を続けない。あたしは少しだけ待っていたが、彼女の様子が変わらないのを見て、あまり気にせずに黙っていた。

「あ、そうだ、ユズハさん?」
「はい」
 小さな沈黙を破るあたしの言葉に、ユズハが少し驚いたような表情を見せている。
「紅茶、どう? この前はおいしいお茶をごちそうになったから、今度はあたしがとっておきの紅茶出すよ」
「紅茶ですか? わたし、あんまり飲んだことなくて……」
「大丈夫だって。ちゃんと淹れればなんだっておいしいよ」
 言いながらもう、あたしは椅子から立ち上がっている。ユズハのどこか不安そうな表情に気づいていたが、それで余計に、彼女に「おいしい紅茶」をご馳走したくなる。紅茶も日本茶も、葉の性格を読みとる腕とちょっとした配慮がないと味を引き出せない、と言われるが、ユズハのお茶は、慣れた人の淹れる、お茶の味を引き出したものだったから、今度はあたしがそれに応えたかった。
 もっとも、あたしの知識は先生からの受け売りで、誰かと比較したわけではないから、それほど自信があるわけではないのだが……。
「普通のダージリンもいいけど、ちょっと変わったの、淹れるね」
 台所に立って準備を始める前に、ふと思いついて店の中へを声をかけた。
 家の台所は居間と店の間にあって、ここにいても、扉さえ開けておけばいつでも店の中が見える。飲み物や食事の準備をしていても店の状態がわかるようにという先生の工夫だ。
 ユズハの様子を見ながらあたしは、なんとなく「まったり」したとき用にとってあるニリギリ(注2)を出して、それにウヴァ(注3)の葉を混ぜてやる。目分量だが、このあたりは厳密なブレンドなんてないから、適当でいい。水を入れた小さなケトル(注4)を火にかけ、時間差で、ポットに、二杯分のお湯を沸かし始める。先に沸いたケトルの中身を、本当は一人用の小さなティーポットと、二つのカップに入れてそれらを温めてやる。
 ユズハは、あたしが紅茶にかかりきりなのを理解したのか、店の中で一冊の本を開いているところだ。それを確かめたあたしは、もう一度、紅茶のほうへ意識を戻した。
 やがてポットからゴトゴトと音がし始める。ここからがタイミングが難しい。あたしはケトルの蓋をとって、お湯の様子をじっと見つめている。そして、湧き水のようにグルグルと回っているお湯の様子が変わるその瞬間を逃さず、ぱっと火を止める。湯気がわき起こり、換気扇に吸い込まれる。
 ティーポットの中のお湯を捨て、そこに茶葉をティースプーンで三杯。ティーポットをフェルトのマットにのせ、中に改めてお湯を注ぎ、ティーコージー(注5)をかぶせる。
「少し、香りがしますね」
 開いた扉の向こうでユズハが言う。確かに、部屋にはかすかに紅茶の葉の香りが満ちていて、あたしはそれに同意する。紅茶用に手に入れた秒針つきの時計で、そのときの時間をしっかり見ておく。
「さて、これは口にあうかなぁ」
 言いながら、待っている間にお湯を捨てておいたティーカップと、紅茶の入ったポットをお盆に並べ、一緒に、二種類のジャムのビンに自家製のスコーン(注6)を一山、横にのせた。
「じゃぁ、こっちに来てよ。居間のほうでごちそうするから」
「あ、はい」
 ユズハが、慌てた様子で手に取っていた本を棚に戻すと、棚の間を足早に歩いてくる。あたしが店と居間をつなぐ扉の中へと招くと、キッチンの後ろはすぐに居間になっている。
 小さな居間のほうはすっきりしていて、また店とは印象が違う。
 もちろん、いかにも古めかした様式は変わらない。縦長の上げ下げ窓や彫刻の入った廻り縁は、あまりに古い様式で、それが長い歴史に刻まれたくすんだ色をしていなければ、逆に目新しくすら感じられる。壁が隠れている店のほうに比べ、ここは建てた人のこだわりが強く伝わってくる。
 居間はもともとフローリングだが、その上には毛足の長い絨毯をしきつめてある。片隅にローテーブルを置き、そのまわりには座布団代わりのクッション。三つあるのは気分で使い分けているせいだが、その習慣が、今日みたいな不意の客に役立ちそうだ。
 とにかく完全な床生活にしてあるのは、どちらかというと先生の好みだ。もちろん、あたしもすっかりそれに馴染んでしまっていて、いまさら変えようとは思わない。
 部屋には家具は少ない。大きな家具と言えばせいぜい、北側の本棚と、お気に入りのティーセットを入れておく背の高い棚があるだけ。小さなラジオが床に投げてある。そのままならガランとするだろうが、片隅に読みかけの本を数冊積み上げてあるせいで、ちょっとだけ雑然とした感じだ。
 本当は他にも部屋がいくつかあるのだが、使っているのは二階南側の寝室一部屋だけ。一階の一室をクローゼットにしてある以外、何も置かず、空室にしてある。だから、この居間にはあたしが日常的に使う持ち物の重要なものがほとんど収まっていることになるが、普段の生活に使うのはこのくらいなのだ。
 そんな風景を、ユズハはしばらく見ている。あたしが、ティーセットを載せたお盆をローテーブルの上に置いて彼女を招くと、彼女は静かにクッションの上に腰掛けたが、まだ視線は周囲をさまよっている。そのユズハの膝の上にベータが登ってきて、ユズハは小さく笑ってその背中を触った。
 時計を見る。きっかり二分と二十秒(注7)。ティーポットをとり、カップの上に茶漉しをかざして、その上から紅茶を注ぐ。紅茶と共にポットの口から出てくる葉を受け取るためだ。その様子に気づいたユズハが、あたしのほうへを目を向ける。
「ポットには茶漉しがないんですか?」
「一応ついてるけど、ポットのほうが目が粗くなってて、なんか茶漉しを別に使うのが正しいんだって。まぁ確かに、急須みたいなので淹れるとうまく行かないんだよね」
 ちょうど綺麗に、二杯分の紅茶がカップにおさまるころには、なんとも言えない香りが部屋に漂っていた。最後の一滴(ゴールデンドロップ)も逃さずにしっかり注ぐ。あたしはユズハにカップを渡すと、ユズハは目を細めて香りを吸い込む。あたしもティーカップを手にクッションに座り、それをじっと見ていた。
 そして、彼女はそっと口をつける。目は伏せがち。少しだけ口に含んで、味を確かめている様子だった。紅茶はあまり馴染みはないと言っていたが、少しでも香りや味を感じようという気持ちが伝わってくる味わい方がちょっとうれしい。数秒ほどおいて、ぱっと視線をあげた。
「あ、おいしいです」
「でしょ? ちょっと贅沢な淹れ方なんだけどね」
「その、少し変わった感じです。思ったよりさっぱりしてるんですね」
「そういう銘柄なんだ。少しブレンドしてあるけどね」
 彼女が楽しんでくれている様子に、あたしは自然と満面の笑みを浮かべていた。一人暮らしが長くなったせいか、こうして誰かにごちそうする感覚を忘れていたが、やはり、喜んでくれる人がいるというのは特別だ。彼女がまた紅茶を口に入れている様子を、ついじっと見つめてしまう。
 紅茶は、最初の一口と、その後とで少し印象が違う。その組み合わせを上手に作るのは、まさにブレンドや淹れ方の腕の見せ所だ。ユズハの様子に、どうやらそれがうまく行っていることを理解してうれしくなったあたしは、ようやく自分のカップに口をつけた。
 しばし、紅茶を楽しむ時間。ふと、以前、先生と過ごした「紅茶の日」を思い出す。月に一度くらいだろうか、店のそばの木の下にマットを敷いて、一日中、先生と心ゆくまで紅茶を楽しむのだ。普通の紅茶を丹念に淹れて普通に楽しむのはもちろん、たまたま手に入った珍しい茶葉をこの日のためにとっておいたりもする。色々なブレンドや、二人が思いついた色々な飲み方を試して、それを評価してみるのも楽しみの一つだ。あたしが考えたのはたいがい失敗作だったし、先生の考えたのにもひどいものもあったが、そんなことも楽しかったし、その中からいい組み合わせが見つかると本当にうれしかった。
 そんな話をユズハにしている。彼女はそれを興味深そうに聞いていた。あたしは、口に出すことで改めて思い出される色々な記憶に少し感傷的になりかけている自分に気づいていたが、敢えてそんな気分に身を任せることにしていた。やがて話題が一段落し、軽い沈黙が訪れるまで、ユズハはあたしの話にじっと耳を傾けていた。

「なんだか魅力的な人ですね、藤代先生って」
 静かに訪れた静寂を破るように、不意にユズハが言った。
「う〜ん、でも、けっこうマイペースなところがあったり、変なとこで子供っぽかったりして、時々世話が焼けることがあるんだよね」
「そうなんですか?」
「もっともさ、それがないと、ほんとに仙人みたいで、先生のこと好きになれなかったかも。案外、先生の魅力ってそういうとこなのかもね」
「…………」
 ユズハが急に静かになった。軽く目を伏せ、あたしが見ている前で、じっと何か考えている。小さくため息までついている。
 その変化にすぐに気づいていたあたしは、しばらく彼女をそのままにしておく。
 どのくらいそうしていたろう。ほんの数秒かもしれないし、一、二分くらいかもしれない。不意にあたしが口を開くと、ユズハがはっとなってあたしを見た。
「よし、それじゃぁ、少し違う紅茶も淹れてみようかな」
「え?」
「紅茶のバリエーションはブラック(注8)だけじゃないからね。ちょっと待ってて」
 急に言い出したことに少し驚いた表情のユズハを置いて、あたしは、再び台所に戻った。
 今度はミルクティーだ。お湯はストレートティーの七割ほど。そのお湯が沸くまでの間に、いくつかの茶葉を混ぜて準備をしておく。
 茶葉とこのお湯をティーポットに入れるまでは一緒。蒸らしている間に、お湯の半分ほどの量のミルクを小さな鍋に入れて火にかけ、鍋を揺らしながら温める。
 その動きを、ユズハがじっと見ている。
「その……」
「なに?」
 不意にユズハが言う。あたしはというと、鍋から視線を離すわけにいかない。ちょっと油断するとミルクを焦がしてしまうからだ。じっと、静かに揺らすことから意識を離さない。
「わたしも紅茶の淹れ方、教えてもらっていいですか?」
「いいけど、紅茶って手に入らないよ。あたしも「みやこ」でやっと少し手に入れてくるだけだもん。ユズハさんのとこだと無理じゃないかなぁ」
「でも……」
「教えてあげてもいいけど、それより、ユズハさんの日本茶の淹れ方、上手だよ。茶葉の種類ごとのコツだってわかってるし、近頃いろんなお茶が出回ってるでしょ、そっちのほうが面白いと思うよ。ほら、ブレンドとかしてみたり、何か足してみたり。紅茶だって、ジャムを入れると美味しかったりするんだよね、日本茶にもなにかおもしろい組み合わせってないのかなぁ」
「…………」
 あたしは時計を見る。ティーポットにお湯が入ってから二分三十秒。ポットにミルクを足す。さらに待つ。この間に、ミルクの中に紅茶の香りが出て、綺麗に馴染むのだ。
 そんなあたしの手元を、ユズハはまだじっと見ている。あたしは、そんな彼女の様子を見ながら、ふと口を開いた。
「あのさ、この前あげた絵、どうだった?」
「はい?」
 ユズハが一瞬、きょとん、とする。しかしそれが、あたしが分けてあげたM2型の映像だということにすぐ気づいた様子だった。
「あ、すごくよかったです。もう、ヒマさえあれば繰り返し思い出しているんです」
「そなんだ」
「なんだか、見るたびに少しずつ新しい印象があったりして……。なんだか不思議な人ですよね」
「あ、それは確かかも」
 言っている間に、ミルクを入れてから一分経っている。ティーポットをとって、静かに温めておいたティーカップに注ぐ。
 その間もユズハが言葉を続けていた。
「正直言って、映像だけ見ていると、あの人がロボットの人だ、ってことが不思議に思えてくるんです。なんと言ったらいいのか、ごく自然で、ロボットらしさがぜんぜんなくて……」
「うん」
「すごく人間的、と言うんでしょうか。なんとなくそんな言葉しか思いつかないんですけど、あの人は普通の人間と同じようにいろんなことを感じているような、ほんとに感受性が豊かで、いろんな感情を表現できる、そんな感じで……。あ、もちろん、見た感じ、という話なんですけど……。
「…………」
「……その、すみません、わたし、なんて表現したらいいのか全然思いつかないんです。あの人のことを考えると、どのくらいわたしたちと違ってるんだろうかとか色々考えたり……なんだかもどかしいと言うか……」
「…………」
 ユズハの言葉を、あたしはじっと聞いているが、彼女は小さく眉を寄せる、そこまで言うと黙ってしまった。目を伏せ、なにか、次の言葉を探している気配がわかるが、その先はなかなか続かない。
 彼女の沈黙がもう少し続く。あたしは少しだけ頭の中で言葉をまとめた。
「ユズハさん?」
「はい?」
 あたしが言うと、ユズハはようやく目を上げた。あたしは、その目から視線をそらさにようにしながら、静かに口を開いた。
「ユズハさんの言いたいこと、半分くらいはわかる気がする。確かに彼女は不思議な印象を与えるよね。それはあたしも同じだもん」
「そう……ですか」
「でもね、なんて言うのかな、あたしはそのことにはあんまりこだわりたくないんだ。そう言っても、こだわらない、ってことも案外、難しかったりするんだけどね」
「…………」
 ユズハがじっと見ている。あたしがこれから言おうとしていることに、何か期待を込めたような表情が見える。ふと、一年前に彼女のもとを訪れたときのことを思い出す。あのとき、少し感じた不安感をまた思い出している。
 あたしの言いたいことがわかってくれるだろうか、そう考えながら、先を続ける。
「あたしもね、いつも思うんだ。彼女は絶対に、あたしたちに無いものを持っているって」
 ここ一年、ずっと考えてきたことを口に出している。絶対に人に話したりしないことだと、自分で気づいていながら、敢えてそのことを無視する。
「と言うかさ、だからこそ彼女を見て色々と考えちゃうんじゃないかな。それがうらやましかったりすることもあるかもしれない。ユズハさんの言うとおり、ある意味で、あたしと彼女は全然違うんだよね。それってさ……もしかしたらM2型以前とあたしたちM3型とのスペックの差、なのかも。この話、前にもしたよね」
「…………」
 スペック、その言葉に、彼女が反応するのがわかった。そのことが、あたしの心にまた、小さな不安をもたらしていた。いちどユズハから視線をそらし、小さくため息をつく。もう一度言葉をまとめる。
 そして、またユズハに視線をもどした。
「でも……ほんとのこと言うとね、別のあたしがそう考えるのを止めてるんだ。だって、その考えってすごく楽だもん」
 あたしの言葉に、ユズハの表情にどこか驚いたような……いや、戸惑ったような色が見えていた。
「……そ、そう……ですか?」
「あたし、自分がそんな風に、楽な考えをしたがるのが少し怖いんだ。もしかして案外、あたしたちも、いつだって好きなときに、ちょっとした努力だけでそれを手に入れることもできるのかも。実はあたしはいつもそのチャンスを逃してるんじゃないかな」
「そんな……」
「でも、本当のところ、よくわからないんだよね。この考えが正しいのか、それともスペックの差なのか。ううん、実を言うと、真相がどっちなのかを知るのが怖いんだ」
「…………」
「あたしにだって、あの人との出会いは強烈な記憶だし、いまでもあの人には憧れを感じる。でも同時に、そうやってムキになって何かを追いかけてる自分が少し怖かったりして。
 ほら、よく自分は自分でいい、って言うじゃない。確かにそうなんだよね。あの人と同じようになることなんてできないし、そんな必要もない。何か自分らしさを持てればそれでいいはずなんだよね。
 でもさ、それを実行しようとすると、どんなふうになったらいいのか、どこに足がかりを置いたらいいのかわからないんだよね」
「…………」
「こんなこと考えるのって、やっぱり変かな?」
「え、いえ……」
 ユズハは、明らかに戸惑ったような表情になっている。それでも視線をそらさず、じっとあたしを見ている。あたしもじっと、彼女から視線を離さない。
 あたしの思いはどのくらい伝わっただろうか、再び、そんな不安が心をよぎる。ユズハの戸惑いの色はまだ消えていない。でも、言葉が多すぎれば本当の気持ちは伝わらない。
 何かを伝えるのは、本当に難しい。そのことに、あたしは少し心が重くなっているのを感じていた。
 そのまま、しばらく沈黙が流れる。不意にユズハが視線をそらす。それでも沈黙が続いている。彼女はまだじっと考え込んでいる。
 そんな沈黙を不意に破ったのはベータだった。
 この子はいつでも、絶妙のタイミングなのだ。本猫(ほんにん)が意識していたとしたら、すごいことだと思う。
「に゛ゃーっ!」
 なんだか怒ったような声で、あたしたちははっとなった。ベータは、なぜかあたしではなくユズハの膝の上に両前足を乗せ、伸び上がって、いつもの「おねだり」を始めている。
「いけない、ご飯、忘れてた」
 あたしはあたふたと立ち上がって、台所に向かった。今日の昼食の食材のうち、下ごしらえで出てしまったあまりがとってある。それを小皿に取り分けている間も、ベータは絶え間なく泣き続け、やはりユズハにおねだりをしていた。
「ごめんね〜、お腹空いたでしょ」
 ユズハはそう言いながら、ベータの背を撫でていた。しかし、あたしが手にご飯皿を持っているのを見ると、不意に彼女に興味が無くなったように身を翻し、あたしの足下にまとわりつき始めた。ユズハが苦笑いするのが見える。
 皿が床に届かないうちに、ベータはもう、硬めのすじ肉をほおばり始める。あとはこのお嬢様を放って置くしかない。食事中に迂闊なことをするとひっかかれかねない。
「あ、そうだ、紅茶冷めちゃう」
 あたしはようやく、自分が淹れたミルクティーがローテーブルの上に置きっぱなしなのに気づいた。ユズハがあわててカップを取る。
「なんか、香り、とんじゃったかも」
「もったいないですね」
 言いながら、紅茶を口に含んだユズハは、おや、という顔をした。これは最初から予想した反応。あたしは彼女の言葉を待ちうけた。
「これ……」
「ラプサンスーチョン(注9)をブレンドしてみたんだ」
「え? ラプ、ラプ……」
「ラプサンスーチョンっていうお茶。今回って、メインはアッサム(注10)とケニア(注11)のブレンドなんだけど、ここにこのラプサンスーチョンを少し入れてやるだけで面白くなるんだ。変わってるでしょ」
「え、ええ。これってほんとに紅茶なんですか?」
「まぁ、ね。もともとヨーロッパ向けに作られた味だし」
 とにかくこのラプサンスーチョンというのは、なんとも表現の難しい味なのだ。薫蒸のときについた味だと言うのだが、この独特の香りというか、臭いは、そんな単純な言葉で説明できるとは思えない。実際のところ、あたしもこのお茶の味に、最初は驚いた。いまではすっかり馴染んでいるが、正直言ってそれでも、どんな気分の時に飲んだらいいのか、迷うところだ。
 中には、これじゃなくちゃ飲めない、という人もいるらしいが……。
 ユズハはというと、少し変な顔をしているが、数口ほど味わっているうちにすこしなじんで来たのか、後半はむしろ香りを楽しんでいる様子だった。残されてもしかたないと自分で思って出しておきながら、こうして飲んでもらえるとなんとなく安心する。
 そのあたしたちの前で、ベータは食事に夢中だ。二人でのんびりとそれを眺める。
 完全に場の空気が変わっていた。ユズハは、なんとなくさっきの話題を繰り返すのをためらっているように思えたし、あたしも無理に蒸し返すつもりはなかった。だから、しばらくの間、部屋には、ティーカップとティーソーサーが触れる音と、ベータのご飯皿が床や壁にあたる小さな音以外、何の音もなかった。
「あのさ、知ってる?」
「はい?」
「なんか、小さい頃から人間にかわれてた犬って、自分が人間だと思ってるんだけど、同じように育てられた猫って、飼い主を図体のでかい猫だと思ってるだって」
「ほんとですか?」
「さぁ……どうなんだろね」
 不意の話題にユズハが笑う。本当かどうかはともかく、いかにも猫っぽくて、あたしは好きな話だ。
「そうそう、ほら、こんな本もあるんだ。見て見て」
 言いながらあたしは、いつも絨毯の一角に放り投げている一冊の文庫本を手に取って、表紙がわかるようにユズハに見せた。
「『ネコに遊んでもらう本』(注12)だって」
 ユズハがぷっと吹き出す。彼女はあたしの手から本を取ると、ページを繰り始めた。
「中は普通のハウ・トゥー本なのがちょっと残念なんだけどね、あんまり題名がおかしいもんだから、いつもここに放り投げてあるんだ」
「ほんと、猫ってそういうとこありますよね」
 彼女は少し本のページをめくっていたが、不意に顔を上げると、部屋の中に目を走らせ始めた。あたしが、どうしたのだろう、と思っていると、彼女が口を開く。
「あの、ところで……」
「え? なに?」
「ベータの子供たち、どうしたんですか? 今日は姿が見えないみたいですけど」
「あ」
 自分でもちょっと忘れかけていたそのことをようやく思い出して、小さく声を上げてしまう。そんなあたしを、ユズハが少し怪訝な顔で見ている。
「あの子たちのことって、手紙に書いたんだっけ。それが……なんかさ」
「はい?」
「自分の国を探して旅立っちゃったみたい、ちょっと前にね。ユズハさんにも見せてあげたかったんだけど」
「…………」
 ユズハが、少し驚いたような顔をしている。数秒ほどして、その顔にがっかりした表情が浮かぶのを見て、あたしは彼女が何を言いたいのか、すぐにわかった。
「も、もしかして、猫欲しかった?」
「あ、いえ、もしよろしければ、でよかったんですけど……」
「ごめん、今度生まれたらちゃんと逃がさないようにしとくからさ」
「はぁ……」
 二匹が突然いなくなったのは夏の終わり頃だった。そのことをユズハに話し始める。それはあまりに突然で、まさかカラスにでも襲われたのでは、とひどく心配していたが、すこしして近所の人たちから東のほうで見かけたという話を聞いた上、あたし自身もずいぶん成長した一匹を見かけ、どうやら自立した上で新天地を求めて出て行っただけだ、とわかった。
 両方とも男の子だったから、そんなこともあるのだろう。
「よく雄猫って行方不明になるって言いますけど」
「それ、あたしも聞いてたけどね。なんか男の子の場合、ボスの「子分」で我慢するか、ボスの座を狙って挑戦するか、じゃなかったら、新しい縄張りを求めてどこかに行っちゃうんでしょ?」
「ええ、そう言いますね」
「まぁ、新しい場所でもボスの座に挑戦してみたり、それでやっぱり追い出されてみたり。あの二匹もそういうふうに頑張って新天地を求めて行きてくほうを選んだ、ってことだけど、正直、ちょっと寂しかったりしてね。でもさ、こういうことって、ちょっと思わない?」
「何をですか?」
「猫ってやっぱり……まだまだ残してるんだよね、野生の本能、ってやつ。それって、なんか感心しちゃうんだ」
「そう……ですよね」
 あたしたちが会話している目の前で、当のベータはというと、それを聞いているのかいないのか、出された食事を少しでも残したくないとばかりに、皿の中をじっとなめている。それがなんとなく滑稽に感じなくもない。
 しかし、子供がいなくなってからベータは、なんとなくほっとしているようにも、同時に、どこか少し退屈そうにも見える。あたしがそれを言うと、ユズハは可笑しそうに、くすり、と笑った。
 彼女の笑顔を見たのが、なんだか久しぶりのような気がしていた。

 それからしばらく、他愛もないお喋りと、何杯かの紅茶が続く。不意の客にあたしが応対してから居間にもどると、ユズハがちょうど、身支度を調えて店のほうに出てきた。
「どしたの?」
「あの、わたし、そろそろ帰らないと」
「え? そうなの? もっとゆっくりしてけばいいのに」
「夕方の凪いでるうちに帰らないと。家のこともほっぽって来てしまいましたから」
「そうなんだ……」
 さすがに少し寂しくなる。泊まって行ってもいいのに、そう言いかけて止める。彼女が帰るというのだから、無理に止めるわけにも行かない。
「そうだ、さっきの本のお勘定があります」
「あ、そうそう、忘れてた」
「だめじゃないですか、店長が肝心のこと忘れてたら」
「あはは、そうだよね」
 あたしがユズハから代金を受け取り、事務机の金庫からお釣り出してわたす。椅子に座り、帳簿に記録をつけるあたしの手の動きを、ユズハはじっと見ていた。
「それじゃ、ありがとうございました、なんてね」
「いえ、わたしこそありがとうございました。今日は楽しかったです」
「そこまで送るよ」
「ありがとうございます」
 あたしは椅子から離れると、ユズハのために扉を開ける。そろそろ冷たくなってきた秋の風が不意に吹き込む。
 不意に、どこか寂しい気持ちになる。すごく大切な人を失うような、そんな気持ち。
 ふと思い出したその出来事の記憶を、慌てて振り払う。
 あたしの前でユズハが小さく頭を下げて扉をくぐると、あたしも彼女の後に続いた。

 扉をくぐると、傾きつつある日差しに照らされた神戸の風景と、いっそう深みを増した空の色があたしの視界にとびこんできた。
 ユズハを背景としたその景色は、あたしに少し不思議な気分をもたらしていた。

注1 『美味礼賛』:  Episode IV 参照
注2 ニリギリ: インド紅茶の一種。やや淡泊な香りと、インド風ともセイロン風ともつかない味わいが、特徴と言えば特徴。ちょっとさっぱりしたいとき向け……って言っても、紅茶の味ってそんなに特徴的なのはないんだよね〜。
注3 ウヴァ: セイロン茶の一種。高い香りと甘みが特長。そのままだと味が強すぎると感じることも。ブレンドの際に甘みつけに使うこともあるけれど、ニルギリとのブレンドはちょっと異色。普通はキーマン(中国茶の一種)あたりを使うとか。
注4 ケトル: ヤカンのこと。
注5 ティーコージー: 紅茶をティーポットに入れ、味を出している間、ある程度保温してやる必要がある。このため、布製の保温材を使うが、これがティーコージー。一般には厚手の鍋敷きのようなものを使うが、みかげのように、ティーポット全体を覆うものを使う人もいる。みかげは下に敷くのを「マット」と呼んでいるが、普通はこちらがティーコージー。
注6 スコーン: 焼き菓子の一種。代表的な紅茶の付け合わせの一つ。普通、ジャムやクリームをつけて食べる。
注7 二分と二十秒: 紅茶を淹れる時間としてはやや短め。ニリギリとウヴァの組み合わせとしては、やや短い感はあるが、長く置きすぎた時に出る独特の苦みを防ぐ目的では、このくらいの時間はあり得る。もちろん、紅茶の深い味わいを楽しみたいなら、最低三分は置いておきたいところ。
注8 ブラック: ストレートティーのこと。ブラックティー。色が黒っぽいため、紅茶通の間ではこう言われることが多い。
注9 ラプサンスーチョン: 中国茶の一種。何というか、表現しがたい味わい。好きな人は好きと言い、マニア好みだの、これがわかると通だの言うが(ほんとかよ!?)、筆者自身は「勘弁して欲しい」味だったっす。
注10 アッサム: 言わずと知れたインドの名茶。味わいはストレートながらしっかりしていて、紅茶の王道とも言える。
注11 ケニア: 言うまでもなく、ケニア産の茶葉のこと。苦みは少なく、強い味わいと甘みが特徴。みかげはこれを、アッサムとラプサンスーチョンの仲立ちに使っている。アッサム+ケニア+ラプサンスーチョンは、ストレートだと味に癖が出過ぎるので、もちろんミルクティ向き。
注12 『ネコに遊んでもらう本』: 博学こだわり倶楽部・編/Kawade夢文庫

Intermisstion: 天空の白翼
 藤代書店から下る道は、意外に思えるかも知れないが、登るよりもむしろ下るほうに苦労する。不安定な砂利道に足下をすくわれないよう、慎重に足をおろす必要があり、そのために足でしっかりと身体を支えてやらなければならない。
 ただ下って行くだけでも、けして楽ではない。勢い込んで坂を下り、途中でくたびれてしまう人がいる、とみかげが言うと、ユズハは小さく笑った。
 しかし、そうして坂を歩く二人の足を、一つの光景が止めたのは、坂を少し下った時だった。
 傾斜故に、この坂からは南の空がよく見える。変化に先に気づいたのはみかげだった。不意に視線を水平線の方向に向け、立ち止まったのだった。
「あれ……?」
「どうしたんですか?」
 ユズハも、そのみかげの様子に、同時に立ち止まった。まだ南の方向を見ている彼女の様子に、思わず視線を追う。
「ほら、見えない?」
「なにがですか?」
「あの高いビルのむこう。雲みたいなの」
「え?」
 ユズハは目を凝らす。みかげの指し示す方向には、何も見えない。
 いや、もちろん色々なものが見えている。坂の下の林の中に立つ電柱とそこから伸びる電線、水面から生えるビルの群れ、夕暮れの陽の光を浴びて銀色に輝く大阪湾、青空にいくつも浮かぶ雲の群れ……。
 その雲の一つに、なにやら異変めいたものを感じたユズハは、あらためてその方向を見る。そして、それが目の錯覚でないことを確かめようとする。
「あれは、雲……じゃないですよね」
「絶対違うよ。ほら、ずっと動いてる。雲だったらあんな変な動きしないよ」
「…………」
 みかげの言うことには間違いはなかった。細く横に長い、その白い影は、確かに動いている。それも、こちらにむかってゆっくりと。
 ゆっくり、頭に浮かんだその言葉を、ユズハは慌てて否定する。明らかに小さな雲の上を飛んでいるそれは、見てはっきりとわかるほどの速さで進んでいる。あれだけの高さを移動しているのだ、その速度は想像を絶するものになるはずだ。
 それが、翼を広げた鳥のような形をしていることに気づくのに、さほど時間はかからなかった。
「も、もしかして……」
 ユズハが言うと、みかげが一つの単語を口にした。
「ターポン?」
 その言葉をはっきりと思い出すのに、少しだけ時間がかかる。どこかで聞いたことのあるその言葉、記憶のどこかにこっそりとしまわれていたその存在についての知識は、突然に呼び起こされようとして、なかなか目覚めてこない。
「ほ、ほんとにあったんですね……」
「うん……やっぱりユズハさんも初めて見るんだ」
「あ、はい……」
 影は、静かに静かに進んでくる。もう、長く伸びた機首と、大きく広げられた、鳥の翼のような主翼、後方に小さく出ている数枚の尾翼が見て取れる。
 大きい。少しずつ頭の上に覆い被さってくるように近づいてくるその姿は、まだ視界の低い位置にあるというのに、すでに全貌をいちどきに見ることすら難しい。空を覆い尽くす真っ白な姿はどこかおぼろげで、いかにそれが遠い空の上にいるかを実感させる。立体感をほとんど感じず、自分に言い聞かせなければ、それがただの雲であると思いこもうとしている自分を止められない。
 ターポン。ユズハは、詳しい話は聞かされていない。ただそういうものがあった、ということしか。過去にそうしたものが作られ、そして、作った人々からも半ば忘れられてきたことしか。
 恐らく、人類が目にすることができる最大の建造物。それが空を飛んでいる。なにか恐ろしさすら感じている。
「あれって……まだ人が乗ってるんだってね」
 不意にみかげが言い、ユズハは静かに頷いていた。それは噂に過ぎない。その真相はユズハにはわからない。それを確かめる手段はない。しかし、なにか不思議なリアリティを持って迫ってくる。初めてその話を聞いたときに感じた恐怖心にも似た感覚を、再び思い出している。
 ユズハは、あの高い空の上から地上を見下ろしている自分を想像して、何か目眩にも似た不安感にとらわれていた。地上との連絡を絶たれ、降りることも出来ず、ただ変わって行く地上を見ている。そんな状況に自分は耐えられるだろうか。
 同時に、中の人たちが死に絶え、無人のまま飛び続ける白い翼を想像すると、それとは異なった不安が生まれる。しかし、その感情の源を何も思いつかない。
 みかげとユズハは、黙ってただじっと空を見ていた。頭の真上に差し掛かりつつあるターポンの姿は、完全に視界を埋め尽くす。
「昔の人って、あんなものを作ったんだね」
 みかげの言葉にこめられた深い意味を、ユズハはなんとなく感じている。
 そのまましばらく。ターポンの姿は、少しずつ六甲山系の稜線へと近づいて行く。木々の間から藤代書店が視界に入り、小さいながら明るさに溢れた建物との対比が、ユズハの心に新たに不思議な感情を呼んでいる。
「その……知ってます?」
「なに?」
 ユズハは、以前に聞いたことがある、一つの噂を思い出していた。少しだけ間をおいてそれを口に出す。
「わたしたちの最初の型、つまりM1の人が、あのターポンに乗ってるんだそうです」
「M1型って、あのM1型? ほんとなの?」
「い、いえ、あくまで聞いた話ですから……。本当かどうか確かめようがないですし」
「まぁ……そだよね」
 しかし、ユズハはその噂が本当に違いないと、心の中で思っていた。自分がなぜそんな確信を持つのか理解できなかったが、それでもその想いには変わりはなかった。むしろ、なぜ自分が疑いを持たないのか、そのことのほうが不思議だったが、それでも、そんな疑問などどうでもよい感じがしていた。
 白い影は、もう山のむこうに差し掛かりつつある。しずしずと進む影はその姿を隠して行く。
 どこか胸を締め付けられる想いがして、ユズハは一つ、ため息をついた。そのまま、尾翼の先が完全に姿を消しても、二人はしばらく動かなかった。
「すごいもの見ちゃったね」
 みかげが言う。ユズハは一つ頷いた。
 不思議な余韻があたりに満ち、それを崩す気が起きない。しばらく静かに、ターポンの去った空を見ている。
 なんのきっかけだろうか、その空気がようやく崩れ、ユズハは思い出したように浜手の方向に顔を向けた。
 もう、帰らないといけない。その事実がユズハの胸を軽く締めつけていた。

 浜風は止みつつある。正面から軽く頬を撫でる風が気持ちいい。
 その風の中、ユズハとみかげは、ターポンのことをぽつぽつと話しながら、坂を再びゆっくりと下っていた。
 今日は色々とあった。ユズハは、そのことにどこか混乱し、どこか、不思議な満足感を感じている自分のことをじっと考えていた。

戻る